ホーム  > トレインシミュレータ論文 > 音楽館 Train Simulator シリーズ(Windows)

音楽館 Train Simulator PLUS 京阪電気鉄道
14/09/24 更新

  音楽館のトレインシミュレーターは、前作の京浜東北線までWindows版とMacintosh版の2種類をリリースしていた。しかし、”大幅な技術革新”を図るため、Mac版を打ち切りWindows版に集約する一大決断をして制作されたのが、本作品の京阪電気鉄道である。これを機会にパッケージを一新、製品名も「Train Simulator PLUS」に変更している。2000年7月19日発売。

 その画期的な技術とは、走行映像を従来の2倍に拡大、信号を映像内に重ねて表示し、そのサイズが徐々に変化、2つ先の信号も表示するというもの。


7200系運転台(普通・準急・急行)


8000系運転台(特急)

 京阪本線の淀屋橋から出町柳までを運転する(運転区間はダイヤによって異なる)。種別は普通・準急・急行(2種類)・特急に加え、オリジナルスタフ作成機能を持った特急の全5種別6種類のダイヤを用意している。普通・準急・急行はVVVF車の7200系、特急は定速ノッチが特徴の8000系の運転台を採用した。

 京阪と言えば特に関西のファンが待ちに待った言える本作品だが、いろんな意味で音楽館の模索が感じられる作品となっている。

 まず、注目の大型走行画面の迫力はなかなかのもので、従来作品とは比べ物にならない。ただ、走行映像は早朝の撮影だったためか、朝日の反射がまぶしい。逆光であるために彩度が失われ、白黒映像に近くなっているように感じられるのも残念である。

 しかし最も残念なのは、信号が表示されるときに一瞬画面が止まってしまうことである。本作品では、分岐のある場内信号 で分岐側の信号を省略して表現されているが、この不具合が頻発するのを回避するためではないかと推測する。この現象は推奨スペックを満たしているパソコンでも多く見受けられ、本作品の完成度に少々疑問符が付く。表示サイズが変化する信号を走行映像内に表示するのは、かなりのマシンパワーを必要とするようだ。ここは以前TS西武でやったように、信号などの表示の一部をCD-ROMからハードディスクに保存するようにして、 スムースに表示できるような工夫が欲しかったところだ。

 走行音は前作と比べてかなり滑らかな音になったように思うが、今回も特に申し分ない。音楽館ならではの素晴らしい技術が光っており、他社の作品レベルを寄せつけていない。

 また本作品では、従来の「運転中止」「試験中止」を廃止しており、いくら速度違反をしても5点の減点で許される。これには「初級者を含むより多くの人に、ゲームをすべて楽しんでもらいたい」という音楽館の意図があるようだ。2000年当時は”プレステ2”ブームが巻き起こ り、パソコンゲームのCD-ROM市場は低迷。故に、少しでもファン層を広げたいという音楽館の苦悩さえ感じられる。しかしこのことで、運転中止にならないよう緊迫感を持ってプレイするという、 音楽館独自のゲーム性が失われたと言っても過言ではない。「運転中止」の廃止は致し方ないにしても、”本物”を追求する音楽館ならば、せめてATS照査を再現して速度違反なら非常ブレーキがかかるようにして欲しかった

 「運転中止」「試験中止」の廃止によってゲーム性をなくした一方で、本作品ではオリジナルスタフ作成機能を持った特急を初めて導入している。これは試験において、実際に運転した時刻がスタフに書き込まれ、終着駅に到着した時刻に応じて得点が与えられるという、”タイムアタック”の要素を取り入れたものである。ゲーム性をこちらの機能でカバーしたと言えそうだ。

 本ゲームで登場するダイヤの特徴について簡単にコメントしておく。
・普通(寝屋川市〜出町柳)→早朝で比較的ダイヤに余裕がない。特に中書島からが正念場で難度が高い。
・準急(淀屋橋〜樟葉)→同じく早朝のダイヤだが、こちらはダイヤに余裕がある。運転時間も35分と短いので、急行と普通の要素を両方手軽に楽しみたい人にオススメ
・急行1(淀屋橋〜出町柳)→先行列車の影響を受ける。淀の手前で警戒信号、中書島手前では場内停止を食らう一幕も…。
・急行2(淀屋橋〜出町柳・守口市停車)→守口市・枚方公園停車の急行。ダイヤは急行1より余裕がない。
・特急(淀屋橋〜出町柳)→当時のダイヤでは京橋を出ると七条まで約44km(運転時間30分余り)のノンストップ。多くの速度制限を頭に入れておかなければならず、運転をこなすためには相当の練習が必要。もちろん集中力も欠かせない。
 数々の速度制限の攻略も大変だが、駅構内での速度照査(制限15km/hなど)もなかなかやっかいである。少しずつ区間を区切ってでも良いから、確実に頭に入れていこう。速度制限については、基本的には三角で表示される目安の最高速度を守るとよいだろう。ただし枚方公園の制限60km/hは心の準備が必要。15km/hの速度照査については 、駅によって停止位置の50mも手前だったり停止位置より先だったりするので、各駅の特徴をメモしておくと効率よく攻略できるだろう。

 本作品では、音楽館の新技術への積極的な挑戦があって評価できる一方、「運転中止」の廃止などの妥協も見受けられ、コンセプトがややはっきりしない作品になっているように感じられる。走行画面が一瞬止まるなどの現象も気になり、せっかくの新技術の魅力を半減させている感が否めない。今後の作品で改善検討していただきたいポイントだ。