ホーム  > トレインシミュレータ論文 > 音楽館 Train Simulator シリーズ(Windows)

音楽館 Train Simulator JR東日本山手線内回り
14/08/04 更新

 Train Simulator シリーズ14作目は全国のファンが一度は運転してみたいと思っていた「JR山手線」大崎〜品川〜東京〜上野〜池袋〜新宿〜渋谷〜五反田〜大崎の内回り。用意されているモードは、基本操作を学ぶ「ナビゲーション」モード、制限などを自由にカスタマイズできる「フリー」モード、通常の「運転」モード、技量が問われる「試験」モード、最上級者向けの「無減点走行認定試験」モードの5つ。205系車両を運転台として使用する。

 購入前、山手線はアーケード版やPS版で「電車でGO!」が先発リリースされている上に、前作までと違って各駅停車のみなので、やや物足りないのではないかと思ったのだが、いやいやどうしてどうして、音楽館ならではのこだわりがファンを唸らせてくれる。

 まず、本作品で導入されたのがドアの開閉業務。これによって停車時間を自分で調整できるようになった。ちなみにドアを閉めるとき、完全に閉まるまでは再び開けることが可能なので、私の場合、ラッシュ時を想定して閉めかけては開けたりして楽しんでいる(笑)。

 シリーズ初のATC(自動列車制御装置)による車内信号現示にも注目したい。主要駅のホーム進入時には運転状況に応じて車内信号の現示が変化する。 例えば渋谷駅進入時に早着気味だと45km/h現示になることがある。車内信号の「チン」という音はプロレスのゴングの音に似ていたりするので面白い。

 勾配についても11両分の車両の長さを加味していると言う。乗車率がパラメータに加わり、加速・減速性能に微妙な影響を及ぼす。ほとんど完璧に近い完成度に仕上がっており、なかなか手のこんだ作品である。

 ダイヤは早朝バージョンと通勤時間帯バージョンの2種類ある。
 アナウンスも少し異なるのでよく聞き比べてみると面白いだろう。山手線はほとんどの駅で乗り換えがあり、新宿・池袋・渋谷では乗り換えが非常に多くアナウンスが大変そう(笑)。一方、通勤時間帯には乗り換え案内を省略し、駅名放送のみとなる。

 走行映像は乗客の少ない早朝の電車で撮影されている。やや映像が暗いのは致し方ない。有楽町などで、対向列車が止まって見えるのはやや残念である。早朝とは言え、それだけ列車本数が多いと推察される。

 試験は「コメ直し(ブレーキ動作の繰り返し)」の項目が復活し、難度が高い。下り坂の駅での停車はなかなか難しく、 筆者の場合、なかなか金レベルを獲得できないでいる。攻略のためには、各駅での停車パターンを徹底的に研究することが必要だろう。

 山手線は高架や切り通しの部分が多くあり、東京は意外と起伏の激しい所だなという印象を受けた。駅ごとに異なる発車メロディも必聴。個人的には有楽町と目黒の音楽が気に入っている。
 また、東京の有名所を一周していて、東京見物に来た気分にもなる。その観点からすれば、沿線の紹介コーナーなどがあればなお良いと思われるのだが、オープニング画像など一部分にとどめている。本タイトルは「運転シミュレーション」のみにこだわっており、”原点”に戻ったとも言えるだろう。BGMはカシオペアがフルサポート。本タイトルのオープニング・エンディングの音楽は都会的なものを感じさせる。

 今後の作品では特に、走行状況による信号現示の変化が一層強化されることに期待したい。

渋谷駅停車中

東京駅進入直前