ホーム  > トレインシミュレータ論文 > 音楽館 Train Simulator シリーズ(Windows)

音楽館 Train Simulator 相模鉄道本線
14/08/25 更新

 音楽館トレインシミュレーターの第5作は、相模鉄道本線の横浜〜海老名。実は、始発駅から終端駅をシリーズで初めて収録した作品。1996年12月発売。

 本作品は筆者の持っているトレインシミュレーターの中で最も古いものだが、Webサイト上でしばしば話題になっていたので興味を持ち、日本橋で中古にて購入した。2000年頃成熟期の作品との違いという観点から考察してみることにする。

 やはり昔の作品と言うことで正直なところ不満な点も多い。
 まずは操作性。マウスではノッチとブレーキを今と違って一段ずつしか動かせないので非常に辛い。よって事実上キーボードか専用のコントローラーで操作することになるだろう。
 次に加速の感覚。本作品ではマスコンの段数に応じた速度まで一定の加速度で加速するように再現されているが、加速度は速度が上がれば徐々に下がってくるのが通常であり、リアルさと言う面では違和感がある。
 それでも走行音は一応連続的に変化するし、列車のすれ違い音や高架通過音なども再現されており、音に関しては他社作品に既に勝っているように思う。

 現在と比べて技術的にはいくぶん劣るが、この作品は後の時代の作品には存在しないような大掛かりなシナリオが用意されていて、ゲームを盛りたてている。

 本作品も試験によるランクアップ方式を採用しており、試験に合格しないと横浜〜星川(各停)の4駅分しか運転できないように設計されている。 こうした仕様は音楽館トレインシミュレーターの初期作品に見られる。
 よって急行を運転するためには、各停で4段階にわたる厳しい試験に合格しなければならない(LEVEL4の試験では発光信号による非常停止もある)のはもちろん、Quiz T.S.という「タイムショック」の形式を真似たカルトクイズに全問正解する必要があり、さらには特別試験にも合格しなければならないのだ。急行運転までの遠い道のりを一つ一つクリアしていく喜びが、このゲームのポイントとなっていると言えるだろう。
 2000年頃成熟期の作品では、フリーモードなどを用意して初めから全区間の運転が可能だが、上記のようなシナリオもゲームには必要なのかもしれない。

 攻略法だが、特に駅構内の速度制限とダイヤに気をつけたい。本作品の場合、駅構内で制限45km/hや制限15km/hなどの速度制限が立て続けに現れることが少なくない。速度と残り距離の関係を把握し、程良いブレーキングをマスターしよう。また、横浜〜和田町はダイヤに余裕がないので駅間速度制限ギリギリまで加速する必要がある。そこから先は逆にダイヤに余裕が生じるので、うっかり早着して試験中止にならないように気をつけたい

 厳しい試験にパスしたごほうびは急行運転と連結ゲーム! 相模鉄道本線は街の中を縫うように走行するため、急行と言えどもあまりスピードは出せない。60〜70km/hでゆっくり運転しよう。連結ゲームは制限時間があるため、無駄な操作はできない。速度と残り距離とのにらめっこになるだろうが、連結の映像を見る余裕ができるまで慣れたいところだ。


急行運転


連結ゲーム

 最後に本作品で印象的なのが、何と言っても運転士さんの元気の良い喚呼だろう。 この気合いの入った喚呼を聞くと思わず笑ってしまう。「圧力よし! 出発しんこーーうっ!!」