音楽館トレインシミュレーターの16作目は日本最大の民鉄、近鉄の路線を採用した。南大阪線・吉野線の阿部野橋〜吉野までの全線(約65km)というロングランで、準急・急行・特急の3種別で運転できる。1999年9月発売。
準急はあべの橋〜橿原神宮前、急行と特急はあべの橋〜吉野を運転。従来よりも運転区間が大幅に長くなり、ボリュームたっぷりの充実した内容である。また本作品ではシリーズで初めて各停が姿を消した。
近鉄で筆者がかつてよく利用していたのは、かの有名なアーバンライナーが走る近鉄大阪線・名古屋線(難波〜名古屋)である。本作品で採用された南大阪線・吉野線は、知名度の点ではそれより劣ると思われるが、都会〜田舎〜山奥までをカバーしてバラエティに富んでいる点においては、適当な難度を確保する意味でも南大阪線・吉野線のほうが良いのかなと思ってみたりする。
さて、本作品ではで新たに停止位置の表示・試験での得点加算方式・車掌業務の追加・信号に伴う速度照査が採用された。
まず、停止位置の表示について。従来は1m単位で行われていたものが、本作品では±5m以内になるとゲージに切り替わって25cm単位で表示されるようになった。最初のうちは少しとまどう面もあるが、慣れてくればかなり良い位置で停車させることが出来るようになるだろう。
試験での得点計算は、山手線までは減点方式だったのが得点加算方式に変わり、獲得した点数によって合否を判断するようになった。基本的に意味は同じだが、何だかプラス思考で物事を考えられそうなので、私としては得点加算方式のほうが嬉しい。
車掌業務はドアの開閉に加えて、笛と電鈴が加わってますます忙しくなった。もちろん、車掌業務を自動化してこれまで通り運転に専念することも可能。
信号に伴う速度照査とは、注意信号(制限65km/h)が表示されたときにその50m手前でATS(自動列車停止装置)による速度の監視が行われていて、停止信号に近づくにつれて45km/h、30km/hと段階的に制限が加わるというもので、これに1km/hでもオーバーすると即運転中止となるので細心の注意が必要である。
それぞれの種別での特徴や運転時の留意点を簡単にまとめる。
準急と急行は6620系インバータ車を使用、独特なVVVF音を忠実に再現している。
準急・急行ともに通過区間はダイヤの余裕度合いにばらつきがあるのでじっくり研究しておきたい。各停区間については概ね余裕がないと言ってよいので、駅間の速度制限箇所や勾配の特性などを考慮した上でスムースな運転を心がけたい。
また急行では吉野線区間でのATS速度照査がなかなか手ごわいので、早めにブレーキをかけなければならない。ダイヤとの兼ね合いも考えつつ、タイミング良いブレーキングをマスターしたい。
特急はさくらライナー26000系を運転する。あべの橋を出発すると尺土までは26分間ノンストップで、
古市などたいがい大きな駅も次々と通過する。逆に橿原神宮前以遠は観光特急の性質を帯びるためか、田舎にもかかわらず止まる駅のほうが多い。
特急の運転はとにかく集中力が命。速度制限の場所をしっかり覚えて適切に対処したい。特に尺土の手前の注意信号は表示されてからすぐ速度照査を行うので早めにブレーキをかけておくこと。
6620系インバータ車
|
さくらライナー26000系
|
前述したように、今回の作品は非常にボリュームがあり、速度制限の場所を覚えるには短い区間ずつ区切ってでもいいから繰り返し練習することが必要だ。重要な制限箇所をメモしておくのも攻略への近道かもしれない。
音質については、列車の走行音を中心に音楽館ならではの技術が光る。ただ踏切は山手線が1箇所なのに対し近鉄では無数にあるためか、踏切の音だけは今回再現されなかったのは残念。
手書きのスタフ(行路表)はなかなか趣があって良い。さらに急行運転時に正午を迎えると・・・(ヒミツ)。
筆者が最も期待している信号現示の変化については、時刻に応じて出発信号が停止から進行に変わるくらいにとどまっており、先発列車の影響などは考慮されていない。運転に慣れてくるとどうしても物足りなさを感じてしまう部分である。今後の作品での強化を強く望みたい。
|