●シリーズ初!5つの旅客車輌の運転
「鉄たび」シリーズ4作目は、滋賀県で現存する最古の私鉄路線である近江鉄道。米原〜貴生川まで47.7kmに及ぶ長距離路線の運転を楽しめる。シリーズで初めて複数の車輌の運転を再現した。2015年5月21日発売、希望小売価格5,800円(税別)。
従来と同様、走行映像は実写で疑似的な3D映像となっており、画面の奥に空間が広がるような感覚を味わうことができる。3D映像になじめない人は、ニンテンドー3DSの画面右側を操作して通常の映像にすることもできる。走行音や駅音、車内アナウンス(自動放送)は全て実際のものを使用している。走行音は速度に応じて段階的に切り替わる方式ではあるが、明らかな不自然さは感じないレベルで、運転台のグラフィックもまずまず上出来ではなかろうか。
さて、ゲーム内で再現している車輌は800形、100形、700形、900形、そして2015年3月をもって運行終了した220形の5形式。車輌によって加速力、ブレーキ性能、走行音、操作感覚に多少の違いがあり、運転台のグラフィックも異なる。ゲーム攻略を進めるごとに運転できる車輌が増えていく仕組みだ。
●3つの運転モードと充実したボリューム
運転は1駅区間ごとに区切って運転する区間走行モードからスタート。区間ごとの運転の留意点などは、近江鉄道のマスコットキャラクター「駅長がちゃこん」が案内してくれる。停止位置・到着時刻に応じてA〜Cの評定が行われ、高い評定を獲得すればさまざまな沿線情報を「資料室」で見ることができるようになる。
停止位置±1m以内、到着時刻±10秒以内の2条件のうち両方を満たせばA評定、片方ならB評定、両方とも満たさない場合はC評定になっているようだ。ゲーム攻略していくにはA評定を獲得していくことを意識したい。
区間走行モードで1通り走破すれば、米原〜貴生川を連続して運転する本線走破モードに進める。47.7kmもあるので全区間走破には約1時間20分を要するが、まとまった時間が取れない場合には途中で中断して続きから始めることもできる。区間走行モードで全区間A評定を獲得し、本線走破モードをクリアすれば、運転時刻などの制約がないフリー走行モードが選べるようになる。
実時間・実距離だと思われるが、ゲームでは運転時間に余裕のある区間が多く、駅間が長いほどその傾向が顕著になる。また、停止位置から10mを切ると急に速く進みだす本ゲームの特性もある。所定より少し速めのペースで走行し、早めにブレーキをかけて調整するようにすると、A評定を取りやすいだろう。
速度制限箇所にも要注意だ。駅進入時の分岐器での制限20〜25km/hはもちろんだが、日野〜水口松尾間のトンネル手前にある制限20km/hにも注意したい。また、橋梁通過時や警報機・遮断機のない踏切手前では警笛を鳴らすことになっている。
●走行映像の速度処理がやや雑…
本作品で最も気になったのが走行映像の速度処理が不十分な点だ。やや雑に感じる。駅を発車して10km/hに満たないのに結構な勢いで走りだしていくのだ。フリー走行モードでわざと駅を通過したりすると、定速で走っても映像は急に速くなったりして違和感が強くなる。走行映像の速度処理はもう少し丁寧に処理してほしかったところだ。
また、前作までと同様に駅音は発車時のみしかないのも物足りない。駅に到着すると扉が開く音もせずブラックアウトするのは運転にのめり込む点では少々興ざめである。勾配と速度制限がしっかり再現されているところは評価するが、信号もゲーム中で再現されるともっとリアルだろう。
●近江鉄道に興味を持つ機会になる
近江鉄道は、並走するJRと比べて速度・本数ともに下回り、JRとの接続輸送と、沿線最大都市の八日市を中心とする輸送の組み合わせになっている。田園地帯、新幹線と並走する区間、山岳地帯を走り抜ける区間、集落の間を抜ける区間など景色の移ろいもバラエティに富む。
「資料室」に集まった沿線情報を見ながら、近江鉄道の歴史、地域にとっての存在意義、そして実際どんなダイヤで運行されているのかなどを合わせていろいろ調べていくと本ゲームに対する興味も増すだろう。
ここが○
・47.7km、運転時間1時間20分に及ぶ充実したボリューム。複数車輌が運転可能。 ・実写映像、実際の走行音・効果音を使用しており、運転台グラフィックも雰囲気を感じるには及第点。
・ゲーム攻略を進めると運転できるモードが増えていくランクアップ方式。
|
ここが△
・走行映像の速度処理が不十分でやや雑に感じる。
・全線走破モードでは駅停車ごとにブラックアウトする。駅音が発車時しかない。
・停止位置から10mを切ると急に速く進みだすのは違和感あり。 |
|