ホーム  > トレインシミュレーター論文 > Sonic Powered 鉄道にっぽん!路線たびシリーズ(ニンテンドー3DS)

Sonic Powered® 鉄道にっぽん!路線たび 叡山電車編
20/08/05 更新

●実写版鉄道運転シミュレーションの新機軸!

 2010年7月に発売された、音楽館制作でスクウェア・エニックスより発売の「電車でGO! 特別編 〜復活!昭和の山手線〜」以来、国内では鉄道運転シミュレーション市販作品のリリースが事実上途絶えてしまい、非常に残念に思っていたところ、Sonic Poweredが2013年9月よりニンテンドー3DS用の実写版鉄道運転シミュレーションの新シリーズを発売。第3作となる今回の叡山電車編は、これまでの気道車と異なり電車を採用。「もみじのトンネル」と呼ばれる美しい紅葉を楽しみながら運転できる。2014年10月23日発売、希望小売価格は税別5,800円。
 実を言うと、叡山電車は筆者が制作するトレイン趣味の候補路線の一つであり、とても興味のある路線なのである。「先を越された!」というのもあるし、「もし出来栄えがすごく良かったら候補路線から外れることになるかも…」と複雑な思いが交錯する。ただやっぱり、「よくぞゲーム化してくれた!」という思いの方が強い。まあとにかくレビューしてみよう。

 運転車両は900系きらら出町柳〜鞍馬までを運転できる。途中までは京都市中心部からの生活路線の性格を帯びるが、鞍馬線二軒茶屋駅を過ぎると50‰(パーミル)もの急勾配のある山岳路線となる。市原〜二ノ瀬駅間には「もみじのトンネル」があり、紅葉シーズンには夜間ライトアップも行われ、多くの観光客を魅了する。

 走行映像は実写で、簡易的ながら3D映像を楽しめる。3D映像になじめない人は3DをOFFして通常の映像にすることも可能。走行音や運転操作音、駅音、車内アナウンス(自動放送)は全て実際のものを使用している。

●区間走行モードからのランクアップ方式

 運転は1駅区間ごとに区切って運転する区間走行モードからスタート。所定の範囲内の停止位置・到着時刻に収まればA〜Cの評定が行われる。高い評定を獲得すればさまざまな沿線情報を「資料室」で見ることができるようになる。

 区間走行を一通り走り終えると、今度は約30分間の全線走破モードを運転できるようになる。全線走破モードで最高称号となる「叡電マスター」を獲得すれば、夜間走行の全線走破モードもプレイできるようになる。夜間走行では「もみじのトンネル」がライトアップされ、とても美しい景色を楽しめる。

 区間走行モードの全ての駅間でA評定、夜間走行でも叡電マスターを獲得できれば、運転時刻などの制約を取り払ったフリー走行が選べるようになる。このように、上手に運転していくモチベーションを維持できるようなランクアップ方式が採用されている。

●電気ブレーキは基本的に割り切り

 叡山電車の運転の特徴は電気ブレーキ。マスコンを「切」位置から力行側と反対向きに動かせば電気ブレーキがかかる。下り坂では1段か2段入れて抑速ブレーキの役割を果たす。叡山電車では停車時にも電気ブレーキを使用し、低速になれば空気ブレーキを併用し、停車直前に電気ブレーキを「切」に戻すと言った操作が行われる。

 しかし、本作品では運転操作が複雑になり一般ユーザはとっつきにくいと判断したのか、電気ブレーキは省略されてしまった。通常の電車と同じマスコンによる力行と右側の空気ブレーキのハンドルで運転することになる。ただしフリー走行のみ、特典として再現されている。一定レベルに達するまで省略するのは仕方ないことだが、フリー走行を選べるようになれば、これまでの区間走行モードや全線走破モードでも電気ブレーキを使えるようにしてほしい。

●所々違和感はあるものの及第点

 運転は操作方法を示すガイドが表示されるので初心者にも分かりやすい。ただ、車掌乗務時でもドアは運転士自身が閉めるんじゃなかったっけ? まあそれは置いといて、発車時・駅到着時に何キーを押したらよいか、駅間のチェックポイントでは遅れているのか早すぎるのか教えてくれるのでとても親切に感じた。

 運転でまず気をつけなければならないのが低速域で急に減速力が弱くなることだ。12km/hを下回るあたりからブレーキの効きが半分くらいに落ちてしまうのは、筆者が実車を見てきた印象からすると正直理解に苦しむ。今までの感覚で運転するとオーバーランを連発してしまう。早めのブレーキングを心がけ、距離と速度を見ながら1〜2段のブレーキで調整していきたい。

 運転距離・時間は基本的に実際と同じ。ただし、ゲーム中はせいぜい40km/hまでしか出さないことになっている。実際には50〜60km/hで運転する区間もあるので、ちょっと遅すぎる感はある。また、終点鞍馬駅の停止位置が映像からするとやたらと手前にあると思われる。違和感のあるところだが、ゲーム攻略には背に腹は代えられないので気をつけたいポイントだ。

 駅に到着すると扉が開く音もせずブラックアウトするのもイマイチ。全線走破モードでさえも停車ごとにブラックアウトして次駅出発状態にリセットされるのは、連続して運転しているという気持ちが遮られて良くない。こういうところは大事にしてほしいなと思う。一方、出町柳駅の発車メロディをきっちり入れたところはGood!

 信号はゲーム中表示されないが、勾配や速度制限はしっかり再現されている。上り坂では常にノッチを2段もしくは3段入れておく必要があるのは実際と同じだ。走行音等の効果音・車内アナウンスも実際のものが使用されている。運転台のグラフィックは実物と比べてやや簡易的に表現されているところはあるが、雰囲気を感じるには十分な内容で及第点と言えるだろう。

●攻略はズバリ5秒以内・1m以内

 区間走行モードでA評定を得るには、到着時刻が±5秒以内、停止位置±1m以内が条件のようだ。到着時刻は停車の2秒後に測定しているので留意したい。

 全線走破モードでは運転終了後に一括して採点が行われるが、採点基準は基本的に区間走行モードと同じで、各駅間でA評定をできるだけ多く獲得することが求められる。「叡電マスター」獲得のためには、A評定の区間を概ね半分以上、残りもできるだけB評定とし、C評定や速度オーバーなどによる減点を少なくしておきたい。

 時には運転の合間を縫って、「資料室」に集まった沿線情報を見ながら旅情を楽しむのもよいだろう。シリーズ名称からすると、ローカル線や観光路線を中心に採用されることになるだろうが、「鉄たび」シリーズ新作をこれからもどんどんリリースしてもらえたらと思う。

ここが○
・実写映像、実際の走行音・効果音を使用しており、雰囲気を感じるには及第点。
・ゲーム攻略を進めると運転できるモードが増えていくランクアップ方式。
ここが△
・フリー走行以外で、叡山電車特有の電気ブレーキが省略されている。
・全線走破モードでは駅停車ごとにブラックアウトし、連続運転が途切れてしまう。
・低速域で急激にブレーキが弱くなるのは違和感あり。


リアルな信号変化を楽しめる
実写版電車運転ゲーム